最近、「価値提供」や「相手が欲しいものは何か」ということを考えることが、今まで以上に多くなったように感じます。
お客様は何を求めているのか、
上司や部下は何を期待しているのか、
家族は何をしてほしいと想っているのか、
地域社会は何を欲しているのか、
という思考や言語が、今までよりも数多くアタマの中をまわり、だからこそ口からも出てきています。
それまでも、おぼろげながらそんなことを考えてはいましたが、今よりも浅かったなと思います。(もちろん今もまだまだですが)
昨年後半の100人組手とエフェクチュエーションのお陰で、「価値提供」や「相手が欲しいものは何か」というあたりの思考様式や行動様式のレイヤーが変わってきた予感があります。
100人組手で学んだ「価値提供」と「自らの強みやリソース」、エフェクチュエーションで学んだ「手中の鳥」である、「自らの強みやリソース」から始めて、価値としてどこにどう当てていくか、ということを考えだしています。
昨年前半まではこんな思考や行動はもち合わせていなかったものです。
オリンピックの開閉会式を経験してすぐに100人組手に取り組み、100人組手終盤からエフェクチュエーションの思考様式・行動様式を学んで短期間で叩き込み、畳みこんだ気もしています。(もちろんまだまだですが)
学んで実践することで、思考が変わり、行動が変わり、成果が変わりだしています。
これまでも成果を出していなかったわけでもないですが、あくまでも想定内だったり他を逸したものではなかったりしたのですが、
真に「価値提供」や「相手が欲しいものは何か」ということをもっと考えて、手中の鳥から思考や行動を変えられれば、また別次元の成果へ繋げることができそうな予感がしてきています。
100人組手のお陰で、ご支援・ご協力して下さったり助けて戴いたりする方も増え、以前よりもAskingできるようになりました。
もう少しで一殻破れそうな予感。
しっかりここで破り切って、予感を実感に変えていきたいものです。
●感想、 フィードバック、コメント、気づいたことなど戴けば幸いです。
このままコメントして戴いても、メッセージで戴いても構いません。
よろしくお願いします。
最近のコメント