令和になってから3度目のクリスマスイブ。
平成のときは12月23日が天皇誕生日で祝日だったので、12月23日にもクリスマスパーティをするヒトも多かったものです。
12月23日、24日、25日と三日間ほどケーキやパーティメニューの予約があったのですが、
令和になってからは12月23日は、クリスマスという非日常より、ほぼ日常の平日と変わらなくなりました。
今年に限って言えば、23日が木曜日、24日が金曜日、25日が土曜日ということもあり、より一層24日と25日の構成比が高いものです。
平成の時は曜日周りに関係なく、24日をピークに、23日、25日、という順の構成比でしたが、
令和になってからは曜日周り次第で、24日、25日、23日という順となり、
祝日の変更ということで人々の生活様式は変わりましたね。
祝日の変更だけでなく、コロナによっても生活様式は変わりましたが、この順応性がヒトの素晴らしさだと思います。
ヒトは誰しも変われるものであり、変わり続けることができます。
「強いものが生き残るのではなく、賢いものが生き残るのではなく、変化に対応したものが生き残る」というダーウィンのソレですね。
人類がここまで繁栄してきたことは、まさに変化対応だと思います。
人類という種だけでなく、経営においても、個においての人生においても同様で、変化対応をすることですね。
いつの時代も、どの企業も、どの種も、競合や敵に負けるのではなく、時代やその変化に対応できないものから負けていくものです。
変化対応は万物の成長発展の原理原則であり、不変であり普遍の真理ですね。
メリークリスマス。
●感想、 フィードバック、コメント、気づいたことなど戴けば幸いです。
このままコメントして戴いても、メッセージで戴いても構いません。
よろしくお願いします。
最近のコメント