「流行とは時代遅れになるもの」という。
たしかに、流行とは時代を表し、そのすべては時間の経過と共に過去になるから、流行ったものこそ時代遅れになりますね。
だから、極力、流行らないようにした方がよいのかもしれません。
爆発的に流行るよりも、
地味に目立たず、低空飛行で、それでいてなくてはならないものとなることの方が大切なのかもしれません。
「不易流行」という言葉もありますね。
「不易」とは「変わらぬもの」
「流行」とは「変わるもの」
というニュアンス。
「変わらぬもの」とは、
原理原則あったり、
時間は24時間であったり、
人は生まれて死ぬ生き物であったり。
「変わるもの」とは、
ビジネスモデルであったり、
商品サービスであったり、
流行であったり。
変わるものは変えながら、変わらぬものや変えてはいけないものは、変えずに大切にすることですね。
流行っているからと、ポイポイ心移りしているようだと、地に足つかないですね。
世の中、打ち上げ花火のように、爆速で流行ると爆速で落ちることをよく目にします。
定着するかしないかは、人々の生活になくてはならないものなのか、密着しているのか。
地味に目立たず低空飛行でありながら、しっかりと生活や人生においてなくてはならないものになることが大切ですね。
●感想、 フィードバック、コメント、気づいたことなど戴けば幸いです。
このままコメントして戴いても、メッセージで戴いても構いません。
よろしくお願いします。