よく聴く話ですが、人間関係での悩みで考え込んでてしまったり、人間関係が原因で仕事を変えられたりする人もいます。
まぁ自分も過去を振り返るとないわけではないので、その気持ちは十分わかるつもりですし、コミュニケーションの問題ですね。
誰もが大小様々あれど、同じ経験をしたことはあるでしょう。
人間と人間なので、協調性や調和をもってうまくコミュニケーションをとれればよいのですが、
敵意剥き出しになったり、「自分の意見だけ」を押し通そうとしたりする人がいるから、人間関係やコミュニケーションがもつれるわけ。
もちろん、自分の意見に相当の自信があり引けないこともあるけれども、様々な角度からものごとを見ると思うと、
相手の意見と自分の意見を「OR」で「どちらか」として考えるのではなく、
「&」で考えて「新しいものをつくる」という考え方や発想を常にもつこと。
「AかBか」ではなく、「AとBでC」をつくる発想により、相手の意見も取り入れつつ、新しいものをつくることで、双方の意見を織り交ぜた、よりよいものにしていくこと。
こういう思考を常にもつことで、相手の意見を全否定し自分の意見を全肯定することなく、共に手を取り合い前に進むことができるもの。
自分の意見を否定されればよい気はしませんし、自分の意見を肯定されればよい気になります。
また、敵をつくらないことも人間関係やコミュニケーションにおいて大切なこと。
「無敵」とは「自らが最強になる」ことではなく、「敵がいない」ことであるとは数年前に学びました。
「最強」をめざすと次から次へと敵が現れ、常に誰かと戦わなくてはならはい。
敵をつくらず、敵のいない「無敵」こそ、常にめざすべきところですね。
「&の発想」と「無敵発想」こそ、人間関係やコミュニケーションをうまくポイントだと思います。
相手を尊重して、協調性や調和をもち、敵をつくらないようにすることですね。
●感想、 フィードバック、コメント、気づいたことなど戴けば幸いです。
このままコメントして戴いても、メッセージで戴いても構いません。
よろしくお願いします。