計算問題です。
素早く答えてください。
①2+2=?
②4+4=?
③8+8=?
④16+16=?
⑤5〜12の間で思い出す数字は?
あなたが選んだ数字は7ではないですか?
多くの人が「7」を選ぶらしいです。
私も「7」を選びました。
理由は、それまで計算をしていたから脳が「計算モード」をそのまま引きずっていたかららしいです。
「5〜12の間で思い出す数字は?」
と聞かれ、
無意識に
「12-5=7」
や
「5+12=17」
と計算して
「7」
を選ぶらしい。
これ、物理で習った慣性の法則。
ニンゲンの脳にも有効らしいのです。
前にやっていたことや、
今までやってきたことにも引きずられる。
人は習慣の生き物であることが、ここでも証明されますね。
毎日運動する人は運動の習慣脳
毎日勉強する人は勉強の習慣脳
毎日テレビを見る人はテレビの習慣脳
よい習慣は慣性の法則に従って続けていけばよいですが、
悪き習慣は慣性の法則に「何か」を当てて、どこかで慣性の法則をぶった斬らなければいけないですね。
同じく毎日の繰り返しでは、毎日の結果は変わらず人生も変わりません。
人生を変えたければ、昨日までの悪い慣性の法則を断ち切る行動が必要。
昨日と行動を変えて、
昨日と違う行動をすることで
昨日と違う今日になる。
昨日よりも今日、今日よりも明日と、よい慣性の法則で生きることが大切ですね。
●感想、 フィードバック、コメント、話したいこと、聞きたいこと、叱咤、激励、批判、応援、クレームなどを戴けば幸いです。
このままコメントして戴いても、メッセージで戴いても構いません。
よろしくお願いします。