compass-log

2019年 5月 の投稿一覧

【compass-log】第2901号〜さっさとやる〜


昨日、とある申請について先送り癖が発動してしまい、危うく申請を逃すところだった。

寸前のところで、それは回避されたけれども、先送り癖のせいで、通常必要であろう以上に、ものすごい時間とストレスがかかってしまった。

申請時間の見積もりや諸条件を甘く見積もってしまい、まだ大丈夫だろうと高を括っていたところ、

「さて、ソロソロやるかな(ルンルン)」

なんて思ったころには、時すでに遅し。

比喩的に、大混雑の中を必死に掻き分けて前に進むが如く、なんとか申請にまで辿りついた。(割り込みなどした訳ではなく正当に)

空いているうちにさっさと進めばよいものを、先送り癖の発動により、大渋滞に巻き込まれたイメージ。

なんとか、辿りついたけれども、かなりの時間を消費した上に、ストレスも多大にかかってしまった。

さっさとやれば大したことのないことなのだから、さっさとやれば大した時間やストレスもかからないもの。

これを教訓に、さっさとやれば大したことのないものは、当たり前にさっさとやるようにする。

当たり前のことを当たり前にやると共に、自分の当たり前の基準を上げること。

感想、フィードバック、コメント、話したいこと、聞きたいこと、叱咤、激励、批判、応援、クレームなどを戴けば幸いです。

このままコメントして戴いても、

メッセージなで戴いても構いません。

よろしくお願いします^_^


【compass-log】第2900号〜道を判断するための判断基準〜


人生や仕事において、二者択一の分水嶺になるところは度々あるもの。

ここでの選択によって、先の人生や仕事が変わっていく。

どこの学校に進学するか、

どこの企業に就職するか、

どの仕事に従事するか、

だれと結婚するのか、

どの企業と組むのか、

どの環境で生きていくのか、

どの生き方を選んでいくのか、

など、選択を迫られるときはたくさんある。

そのとき、

一時的な目先の判断ではなく、

長期的な人生での判断が必要になる。

この判断は、

手段の判断ではなく、

道の判断。

どの道を歩んでいくのか、

その先に何があるのか

向かう先、ありたい姿に対して、その都度迷わずに、常に基本となる考え方や判断基準をもっていることが大切。

なければ、これからつくっていけばよい。

道を判断するための判断基準。

感想、フィードバック、コメント、話したいこと、聞きたいこと、叱咤、激励、批判、応援、クレームなどを戴けば幸いです。

このままコメントして戴いても、

メッセージなで戴いても構いません。

よろしくお願いします^_^


【compass-log】第2899号〜常に高位安定〜


地球に重力があって、自然とモノは下へ下へと落ちたり流れたりするように、

ニンゲンも、気を抜きややもすると、自然と易きに流れやすくなるもの。

目標も、高いところから低いところへと下方修正してしまうと、どんどん低い方へ流れてしまう。

今日手を抜けば明日も甘くなってしまい、そのままズルズル引きずられることも。

このニンゲンの易きに流れやすい性質を理解し受け止めて、しっかりと高い目標を持ち続けながら、高位安定のポジションをとることが必要。

自然の原理では、重力に逆らえないけれども、

地球を飛び出たら重力もなくなるもの。

大気圏を突破して、落ちない流れない状態までもっていくことが必要。

感想、フィードバック、コメント、話したいこと、聞きたいこと、叱咤、激励、批判、応援、クレームなどを戴けば幸いです。

このままコメントして戴いても、

メッセージで戴いても構いません。

よろしくお願いします^_^


【compass-log】第2898号〜「いのちをだいじに」をコマンドする〜


このところ、事件や事故、病気など含めて命の尊さを痛感する。

昨日の登戸の件や、大津の保育園児の件など、普通の生活をしているだけなのに、一瞬をで命を絶たれる。

または、心臓や脳、大動脈など、血管系においては、これもまた一瞬にして命を絶たれる。

この世の中、どう防ごうとしても、防ぎきれないこともあり、

明日や未来があると思っていても、急にその明日や未来が絶たれることがあるのが、信じがたいが紛れもない事実。

登戸や大津の事件や事故は防ぎようがないけれども、

カラダのことは、メンテナンスや日頃の生活習慣などで、少しだけは抵抗して防ごうとすることはできる。

ちょうど、先日、車の車検だったけれども、車が2年に一回10万円前後でメンテナンスするように、

ニンゲンも車以上に定期的にメンテナンスしておくべき。

いつまでも若いと思っているけれども甘く観ずに、

「いつまでも、あると思うな親と金と健康なカラダ」

という自論の元、

あるRPGのように「いのちをだいじに」をコマンドし、

しっかり命とカラダについて、日々だいじに向き合っていきたい。

感想、フィードバック、コメント、話したいこと、聞きたいこと、叱咤、激励、批判、応援、クレームなどを戴けば幸いです。

このままコメントして戴いても、

メッセージで戴いても構いません。

よろしくお願いします^_^


【compass-log】第2897号〜溢れるデータと牧羊犬〜


世の中、異常なほど様々な情報やデータで溢れている。

身の回りにも、たくさんの情報やデータあるけれども、情報やデータそのものだけには意味はなく、

それを読み取って、知識や経験と共に加工して、成果を変えてこそ意味があるものになる。

同じ情報やデータでも、

見るヒトによれば宝の山になり、

見るヒトによれば何でもないものになる。

情報やデータは溢れていて、チャンスも伸び代もすべてそこにあるけれども、

あとはそれらを使いこなせるかどうか。

AIやRPAなど、ヒトに変わるものもある中で、

人として情報やデータを読み解き、行動を変えて、成果を変えるチカラはまだまだ必要。

羊をうまく誘導できる牧羊犬のように。

感想、フィードバック、コメント、話したいこと、聞きたいこと、叱咤、激励、批判、応援、クレームなどを戴けば幸いです。

このままコメントして戴いても、

メッセージで戴いても構いません。

よろしくお願いします^_^